鮮やかな緑色、独特の風味、そして心を落ち着かせる香り。抹茶には五感を満たす魅力があります。カフェの抹茶ラテやスイーツは特別に感じられるかもしれませんが、実はもっと日常的に、手軽におしゃれに楽しむことができるのです。
伝統的な茶道のイメージを超え、抹茶は現代の暮らしに彩りと安らぎを与えてくれます。この記事では、忙しい毎日でも簡単な、おしゃれで美味しい抹茶ドリンクとスイーツのレシピをご紹介します。抹茶の嬉しい効果にも触れながら、あなたの日常に抹茶を取り入れるきっかけをお届けします。今日から抹茶のある素敵な暮らしを始めてみませんか。
抹茶の基本 ちょっとだけ抹茶知識
抹茶レシピを楽しむ前に、抹茶をより深く味わうための基本的な知識をご紹介します。これがあなたの抹茶ライフを豊かにするでしょう。
抹茶って、緑茶と何が違うの?
抹茶は、碾茶(てんちゃ)という特別な栽培方法の茶葉を石臼で挽いた粉末です。収穫前に茶園を覆う「覆下栽培」により、旨み成分テアニンが増え、苦渋味成分カテキンの生成が抑えられます。これが抹茶特有のまろやかな旨みと「覆い香」という独特の香りの源です。
緑茶が抽出液を飲むのに対し、抹茶は茶葉をまるごと摂取する点が大きな違いです。そのため、緑茶では摂りにくい栄養素も効率よく摂取できます。
レシピに使う抹茶 どう選ぶ?
抹茶には大きく「飲用(茶道用)」と「食品加工用(製菓用)」があります。レシピに合わせて選ぶのが美味しく作るコツです。
食品加工用(製菓用)抹茶の特徴と選び方
食品加工用抹茶は比較的安価で、ラテや焼き菓子など他の材料と混ぜて使うのに適しています。飲用より苦味が強く、色や香りが穏やかなものが多いですが、加熱しても色が褪せにくいよう調整されている製品もあります。粒子が均一で扱いやすいのも特徴です。
焼き菓子で色をしっかり出したい場合やコストを抑えたい場合に良いでしょう。添加物が気になる場合は原材料表示を確認してください。
飲用(茶道用)抹茶の特徴と選び方
飲用抹茶は旨み、甘み、香りが豊かで苦渋味は控えめです。高品質なほど鮮やかな緑色をしています。価格は高めですが、抹茶本来の美味しさを楽しめます。
抹茶の風味を直接楽しむドリンクやシンプルなスイーツにおすすめです。繊細な風味を重視するなら飲用グレードを選びましょう。価格が気になるなら「お稽古用」から試すのも良い方法です。
レシピ用抹茶の選び方 早わかり表
特徴 | 食品加工用/製菓用抹茶 | 飲用抹茶 | レシピでのポイント |
価格 | 比較的安価です。 | 比較的高価になる傾向があります。 | 手軽な加工用から。風味重視なら予算に合わせて飲用も検討。 |
風味 | 苦味がやや強く、香りは穏やか。 | 旨み・甘みが豊かで、香りも高い。 | 他の材料と混ぜるなら加工用でも。シンプルなレシピには飲用がおすすめ。 |
色 | やや黄色みがかっていたり、着色されている場合あり。 | 高品質なほど鮮やかで深みのある緑色。 | 色重視の焼き菓子には製菓用も。自然な色合いなら飲用を。 |
主な用途 | ラテ、製菓、パンなど幅広く使用。 | 薄茶や濃茶として飲む。 | 求める風味、色、予算で使い分け。 |
添加物 | 製品によりクロレラなどが含まれる場合あり。 | 基本的に抹茶のみ。 | ピュアな風味を求めるなら無添加を確認。 |
初心者の方へのおすすめ としては、手軽な価格帯の食品加工用抹茶か、飲用グレードのお稽古用からが良いでしょう。味が合わなくても、ラテやスイーツに使えば美味しく消費できます。
抹茶を美味しく保つには 保存のコツ

Green matcha powder with chasen bamboo whisk and tea leaves on gray background
抹茶は光、熱、湿気、酸素、においに弱いデリケートな食品です。開封後は特に品質が変化しやすいため、正しい保存を心がけましょう。
基本の保存方法 は、未開封なら冷暗所、長期なら冷蔵・冷凍庫です。におい移り防止のため密閉容器に入れましょう。
開封後の保存方法 は使用頻度で異なります。
頻繁に使う場合(1ヶ月以内目安)は、密閉容器に入れ常温の冷暗所で保存します。これにより冷蔵庫からの出し入れによる結露リスクを避けられます。
たまに使う・長期保存したい場合は、密閉容器で冷蔵・冷凍保存が有効です。
冷蔵・冷凍保存の最重要ポイントは、容器ごと常温に戻してから開封することです。冷たいまま開けると結露し、抹茶が湿気て劣化します。夏場30分~1時間、冬場1~2時間が目安です。
その他、におい移りを防ぐため二重三重に密閉し、光による退色を防ぐ遮光性容器を選びましょう。少量ずつ購入し早めに使い切るのが最良です。
気分が上がる!手軽でおしゃれな抹茶ドリンク
日常に取り入れやすい、おしゃれな抹茶ドリンクレシピをご紹介します。少しの手間でカフェのような豊かな時間をおうちで楽しめます。
レシピ1 基本の抹茶ラテ (ホット&アイス)

Matcha green tea latte in glass cup
カフェ定番の抹茶ラテは、おうちでも手軽に作れます。自分好みの甘さや濃さに調整できるのが手作りの魅力です。
材料 (1杯分)
- 抹茶:小さじ1杯程度 (約2g)
- お湯 (80℃くらい):大さじ1~2
- 牛乳 (または豆乳など):150ml~180ml
- 砂糖やシロップ:お好みで
- (アイスの場合) 氷:適量
作り方 (基本)
- 小さな器に抹茶を入れ、茶こしでふるうと滑らかになります。
- 少量のお湯を加え、茶筅やミニ泡立て器でよく練りペースト状にします。
- ホット: 温めた牛乳を少しずつ加え混ぜ、お好みで甘みを加えます。
- アイス: グラスに氷と冷たい牛乳 (お好みでシロップも) を入れ、抹茶ペーストを静かに注ぎます。
おしゃれに楽しむポイント (アイスラテ)
透明なグラスで牛乳の上に抹茶ペーストをゆっくり注ぐと、きれいな2層になります。
おしゃれに楽しむポイント (ホットラテ)
フォームミルクを乗せ、仕上げに抹茶パウダーを振ると本格的です。蓋付き瓶で牛乳を振っても簡易フォームミルクが作れます。
もっと手軽に楽しむには
茶筅がなくてもミニ泡立て器やシェイカーで代用可能です。電子レンジで牛乳を温めても手軽です。
レシピ2 しゅわっと爽快!抹茶ソーダ
抹茶のほろ苦さと炭酸の刺激が絶妙な抹茶ソーダは、手軽でおしゃれなノンアルコールドリンクです。
材料 (1杯分)
- 抹茶:小さじ1/2~1杯程度 (約1~2g)
- ぬるま湯:少量
- 炭酸水 (無糖または加糖):200ml
- (お好みで) 砂糖、シロップ
- (お好みで) レモン、ミントなど
作り方
- 抹茶を少量のぬるま湯でよく練り溶かし、抹茶ペーストを作ります。茶こしを使うとダマになりにくいです。
- グラスに氷と炭酸水を注ぎます。
- 抹茶ペーストを上から静に加え、軽く混ぜます。
おしゃれに楽しむポイント
背の高いグラスに氷をたっぷり入れ、レモンやミントを飾ると爽やかです。トニックウォーターを使うと大人な味わいになります。
レシピ3 ほっこり癒し系 抹茶甘酒
甘酒と抹茶の組み合わせは、心も体も温まる優しい味わいのドリンクです。
材料 (1杯分)
- 抹茶:小さじ1/2~1杯程度 (約1~2g)
- お湯 (80℃くらい):少量
- 甘酒 (米麹タイプ推奨):100ml~150ml
- (お好みで) しょうが:少々
作り方
- 抹茶を少量のお湯で練り溶かします。
- 小鍋に甘酒 (お好みでしょうがも) を入れて温めます。
- 温まった甘酒に抹茶を加えて混ぜ合わせます。
おしゃれに楽しむポイント
温かみのある陶器のマグカップで提供すると雰囲気が増します。仕上げに抹茶やシナモンパウダーを振っても素敵です。
ドリンクをおしゃれに見せるコツ
手作り抹茶ドリンクをおしゃれに見せる簡単なコツです。
グラスやカップ選びは重要です。アイスラテの層には透明グラス、ホットには温かみのあるマグカップなどが合います。
簡単な飾り付けも効果的です。抹茶パウダーを振ったり、ミントを添えるだけで印象が変わります。
PinterestやInstagramで「#抹茶ラテ」などで検索し、インスピレーションを得るのも良いでしょう。
ご褒美タイムに 簡単でおしゃれな抹茶スイーツ

Closeup matcha green tea cake in coffee shop with nature background
日常のご褒美やおもてなしに、手軽に作れるおしゃれな抹茶スイーツをご紹介します。鮮やかな緑がテーブルを彩ります。
レシピ1 瞬時におしゃれ!抹茶アフォガート
手軽なのに本格的なデザート、抹茶アフォガート。温かい抹茶ソースと冷たいアイスのコントラストが絶妙です。
材料 (1人分)
- 抹茶:小さじ1~2杯程度 (約2~4g)
- お湯 (80℃くらい):大さじ1~2
- バニラアイスクリーム:1スクープ
- (お好みで) 砂糖、砕いたクッキーなど
作り方
- 抹茶を少量のお湯でよく練り、濃い抹茶ソースを作ります(お好みで砂糖を加えても)。
- 器にバニラアイスを盛り付けます。
- 食べる直前に抹茶ソースをアイスの上からかけます。
おしゃれに楽しむポイント
ガラスの器に盛り付けるとコントラストが映えます。砕いたクッキーやウエハースを添えても素敵です。甘いアイスには少し苦味のある抹茶がおすすめです。
レシピ2 ヘルシーおしゃれ!抹茶ヨーグルトボウル
朝食やおやつにぴったりの、ヘルシーで彩り豊かな一品です。
材料 (1人分)
- プレーンヨーグルト:適量
- 抹茶:小さじ1/2~1杯程度
- (お好みで) はちみつ、メープルシロップ
- お好みのトッピング:グラノーラ、フルーツ、ナッツ、チアシードなど
作り方
- ヨーグルトに抹茶(とお好みで甘味料)を混ぜ、抹茶ヨーグルトを作ります。
- または、プレーンヨーグルトの上に抹茶パウダーを振りかけてもOKです。
- グラノーラやフルーツなど、好みのトッピングを飾ります。
おしゃれに楽しむポイント
抹茶ヨーグルトや白いヨーグルトの上に、フルーツやグラノーラを色鮮やかに配置するのがコツです。深さのあるボウルが盛り付けやすいです。
レシピ3 材料3つから!簡単抹茶ムースまたはプリン
少ない材料で手軽に作れる、ひんやりスイーツです。マシュマロを使えばゼラチンなしでムース風に。
材料例 (マシュマロ抹茶ムース 2~3個分)
- マシュマロ:50g~60g程度
- 牛乳 (または豆乳):150ml~200ml
- 抹茶:小さじ1~2杯
作り方例 (マシュマロ抹茶ムース)
- 耐熱ボウルにマシュマロと牛乳を入れ、レンジ加熱または小鍋で弱火で溶かします。
- 抹茶を加えてよく混ぜ溶かします。ダマ防止に少量牛乳で溶いてから加えると良いでしょう。
- 器に流し入れ、冷蔵庫で2~3時間冷やし固めます。
おしゃれに楽しむポイント
透明なグラスや小ぶりなデザートカップが可愛いです。固まったらホイップクリームや抹茶パウダー、小豆で飾るとおしゃれ度がアップします。
レシピ4 ホットケーキミックスで簡単!抹茶スコーン
ホットケーキミックスで焼き菓子も手軽に。抹茶風味の和風スコーンが楽しめます。
材料例 (6個分)
- ホットケーキミックス:150g~200g
- 抹茶:大さじ1程度
- 牛乳 (または豆乳):50ml~80ml程度
- サラダ油または溶かしバター:大さじ2~3程度
- (お好みで) ホワイトチョコレートチップ:30g~50g
作り方例
- オーブンを180℃に予熱します。
- ポリ袋にホットケーキミックスと抹茶を入れ振り混ぜます。
- 牛乳と油を加え、袋の外から揉んで混ぜ、チョコチップも加えます。
- 厚さ1.5cm~2cmの円形にまとめ、6等分にカットします。
- 180℃のオーブンで15分~20分焼きます。
おしゃれに楽しむポイント
三角形が定番ですが丸型でも可愛いです。焼き立てに粉糖や抹茶を振ったり、ジャムやクリームを添えてもおしゃれです。
スイーツをおしゃれに見せるコツ
手作り抹茶スイーツをお店のように演出するコツです。
お皿選びは重要です。白いお皿は定番ですが、黒や濃い色のプレートもモダンでおしゃれです。
盛り付けは、お皿に余白を意識し、高低差をつけると洗練されます。
彩りも大切です。抹茶の緑にベリー類の赤などを加えると華やかになります。
仕上げの魔法として、抹茶パウダーや粉糖を振りかけたり、ソースを垂らす、ミントを添えるなどで格段におしゃれになります。
PinterestやInstagramで「#抹茶スイーツ」などを参考にしましょう。
もっと気軽に!抹茶ちょい足しアイデア
レシピを作る時間がない時も、抹茶パウダーを「ちょい足し」するだけで手軽に風味と彩りを取り入れられます。
振りかけるだけ!「ちょい足し」マジック
いつものスイーツやドリンクに抹茶パウダーをサッと振りかけるだけで、風味も見た目もグレードアップします。
市販のおやつに: バニラアイス、ロールケーキ、お餅(きな粉と混ぜても)、ヨーグルト、焼き芋などに。
朝食に: バターシュガートーストやあんバタートーストの上から。ヨーグルトやグラノーラにフルーツと一緒に。
混ぜるだけ!簡単アレンジドリンク&調味料
抹茶は混ぜ込むことでも手軽に楽しめます。
ドリンクに: 牛乳や豆乳に混ぜて即席ラテに。スムージーやプロテインシェイクに加えるのもおすすめです。
料理に: 塩と混ぜて「抹茶塩」を作り、天ぷらやおにぎりに。おしゃれで風味豊かになります。
抹茶パウダーは万能です。色々試して、あなただけのお気に入りを見つけてください。
おしゃれな抹茶ライフを楽しんで
手軽でおしゃれな抹茶レシピや知識、アイデアをご紹介しました。抹茶は特別な日だけでなく、日常に取り入れられる魅力的な存在です。
ご紹介したレシピはどれも簡単です。爽やかなドリンクでリフレッシュしたり、優しいスイーツで一息ついたり。いつもの食卓に抹茶の緑と香りをプラスするだけで、気分が上がり暮らしが豊かになるはずです。
難しく考えず、気になるレシピから挑戦してみてください。そして自分なりにアレンジするのも楽しいものです。さあ、あなたらしいおしゃれな抹茶ライフを今日から始めてみませんか。
コメント